3-1-300x201.jpg)
昆虫採集 近くの公園でトンボとりをしました。
4-1-300x201.jpg)
見ての通り、自転車の練習ヘルメットを私にあずけて、公園にいた子供と一緒に遊ぶようです。
公園に来ていた子供は、迷惑そうにしていなかったのが良かったです。
迷惑そうにしていたなら、自転車の練習の約束で来ていたので、やめさせていました。
この日、トンボが大量に飛んでいました
その日は、偶然、公園の上空を大量のトンボが飛んでいました。
いつも飛んでいますが、その日は異常なくらい、たくさん飛んでいました。
ホントに何で大量にいるのか?
これだったら、虫とり網を持っていたら、面白いくらいとれそうです。
一緒の公園で、トンボを追いかけている子供がいました
9-300x201.jpg)
いつも飛んでいますが、その日は異常なくらい飛んでいました。
私の子供が「僕も一緒にトンボ採っていい?」といったかどうか、おぼえてないです。
それくらい、子供同士仲良くなって、トンボ採集がはじまりました。
「僕がトンボ採ってあげる」と言ったかどうか?(距離があって聞こえません)
15-300x201.jpg)
少し不安だったのは、ちゃんと「虫取り網貸して」といったのかな?(自然に採集しているようです)
ゆうくんは、1匹でも多くトンボを捕まえる意気込みです。(一生懸命でした)
もうそのころには、ゆうくんが虫取り網を握って、必死にトンボを追いかけています。
一緒にいる子も、後を追いかけてトンボとりです。
子供の世界のコミュニケーションは分かりません。

「ゆうくん、家にもあるから、虫取り網取りに帰ろう」と言いました。
長い間、トンボを追いかけているので、ゆうくんに言いました。
「虫取り網は家にもあるから、取りに帰ろう」
2人で虫取り網で追いかけたほうが、トンボは取れると思いました。
しかし、もうトンボに必死になっている子供には、届きませんでした。
18-300x201.jpg)
結局、「虫取り網」を取りに帰らず、そのままトンボを追いかける。
19-300x201.jpg)
私の心配はよそに、トンボとりに必死になっています。
子供の親から怒られたら、私が謝ろう。
同じ子供を持つ親同士だから、謝れば許してくれる。
それより、本人たちが仲良く遊んでいる邪魔をしたくなかったです。
公園に遊びに来る子供は、いつも一緒ではないです。
以前は、男の子が昆虫採集にきていて、私の子供がたくさんバッタを捕まえて、その男の子にあげていました。
その男の子も、いっぱいバッタを捕まえて、喜んでいました。(ゆうくんは、バッタが好きでバッタ良くバッタをとります)
この時のトンボの収穫は散々でした。(ほとんど0匹)
16-300x201.jpg)
この日のトンボとりは、トンボがたくさん飛んでいたにも関わらず、1匹も取れません。
さすがに、頑張ってトンボをとってあげようという気持ちがなえてきたのでしょう。
なかなかとれないので、表情も暗くなってきました。(子供は気持ちが顔に出ます)
すごく残念そうにしています。
でもどうしてとれないか、分かりません。
見ていて、かわいそうになってきました。
「ゆうくん、虫取り網を友達にかえしてあげて」というと、トンボがとれなかったので、残念そうに返しました。
その日以来、昆虫採集に行くたびに、「トンボとり」が、うまくなっていきました。
今日の画像には、トンボをとっている画像はないのですが、次の年は大漁でした。
ゆうくんは、この日から、トンボとりの練習をしていたのかもしれません。
目が慣れてきたようで、上空を高速で飛んでいるトンボをピンポイントで捕獲するようになりました。
実は、私も子供のころトンボの王様「オニヤンマ」をつかまえたくて、トンボとりに何度も行きました。
昆虫界で、トンボの目はとても優れていて、飛行する速度も速いです。
だから、トンボは、エサとなる昆虫を飛びながら捕獲できるんだそうです。(また後日、記事にしようと考えています)
次の年は、「トンボとり」は、大漁でした。(どうしてとれるのか不思議でした)
次の年、別の公園に行ったときには、虫取り網をもっていきました。
トンボは、たくさんとれました。(カゴいっぱいにとれて、帰るときには逃がしてあげました)
何度もトンボをとる練習をすると、取れるようになるんですね。
私は、子供のころは、クワガタ・カブトムシに夢中だったのでトンボは取れません。
子供も好き嫌いがあるみたいで、ゆうくんの一番好きなのは、バッタです。
特に「トノサマバッタ」がいる草原があったので、そこで捕まえたときは、ほんとうによろこんでいました。
2匹つかまえて、「1匹は友達にあげるんだ」といってよろこんでいました。
最後は、一緒にいた子供とシャボン玉あそびしました。

最後に、一緒に遊んでいた子供がシャボン玉を作るオモチャをもってきていて、一緒にシャボン玉で遊んでいました。
とても微笑ましいですね。
子供のころならではの画像です。
23-300x201.jpg)
一緒に遊んでくれてありがとうございました。
22-1-300x201.jpg)
ガイド付きで安心安全なツアーを紹介する
「SOTOASOBI(そとあそび )」です。


親子のお出かけにぴったりのツアーを紹介する
「SOTOASOBI(そとあそび )」です。

コメント